政治について
2022-07-26


政治について。
 選挙のたびに、だいたい民主党、立憲民主党に投票している。けれど、もう何年も、投票するたびに罪悪感を抱いている。なぜなら民主党は、特に立憲民主党になったあたりからは明確に、自民党政治の補完勢力だとしか思えなくなったから。もはや本気で政権交代を目指すことなく、「政権を担いうる自民党以外」という選択肢を、ただただ消滅させていくだけの勢力としか、感じられないからだ。この党に投票し続けることは、自民党政権を延命させる補完勢力に加担している、という気持ちになる。気持ち、ではない、事実そうなのだ。
 立憲民主党が自民党政権の補完勢力であると感じる最大の根拠は、安倍政治に対する正確な分析がまるでできていないことである。特にその根幹をなす経済政策、アベノミクスの評価だ。アベノミクスのせいで経済は悪くなった、格差は開いたと批判し続けてきたが、事実はまったく違う。
 たとえば、このブログを読めばわかる通り、「失われた30年」をようやく終わらせることができたのは、アベノミクスによるものだ。(このブログでは今の円安に対して金利引き上げをするのはなぜおかしいか、についても詳細に解説してあります。一読の価値あり)
[URL]
 解説されているようにデータがはっきり示しているだけでなく(これを統計の改変と思う人は、ほぼネトウヨと同じ思考方法だと疑ったほうがいい)、私はこの社会の中間層のマジョリティの人々から、経済が良くなり自分の経済状態も上向きに安定していることをいろいろ聞いた。新卒の雇用が良いことも聞いた。もちろんコロナ前だが。アベノミクスを批判するリベラルな人たちの耳には、その人たちの声は入ってこない。
 安倍政治で問題だったのは、社会福祉政策と貧困対策、人権政策だ。この問題のターゲットになる人たちに対しては、徹底して冷たかった。そして、ヘイトスピーチを容認するかのような態度をとったことで、この社会にヘイトとは言った者勝ちという文化を定着させたこと、他人の意見を聞かず強権的に組織を運営することをよしとした結果、日本中のごく小さな組織までもが強権的運営をするようになったこと。
 問題は書ききれない。私だってテレビで安倍総理の顔を見るのも声を聞くのも嫌だった。けれど、だからこそ、本気で政権交代を実現させることでしか、あの首相を引きずり下ろすことはできないと思ったし、そのためには、安倍政治がなぜあんなに支持され、選挙で勝ち続けられるのか、正確に分析する必要があると思った。そしてそれがアベノミクスの成功によるものであることは、そう理解の難しいことではないように思えた。
 安倍政治の経済政策は、ごくまっとうなマクロ経済政策で、これは左派の政治が行うものだと私は学んだ。民主党の経済政策は、財政均衡を求める規律政策で、財務省が強固に求めている超保守派の経済政策だ。数年前にEUのスペイン、イタリア、ギリシアで財政危機が起きたとき、財政均衡を条件とするEUはドイツが中心となって厳しい緊縮財政策を求めた。これは貧乏人に対し、借金をしてでも助けてやる、のではなく、借金を返したら助けてやる、といってる政策で、苦しい人たちからさらに搾り取るやり方だった。猛反発がそれぞれの国で起こり、急進左派ポピュリズムの勢力が台頭した。ギリシアのチプラス首相、スペインのポデモスなど、緊縮財政策に反対し、積極材政策を訴える勢力である。
 赤字国債がほぼ国内で購入されている日本と、対外債務が巨額な南欧の諸国とでは、経済政策も変わってくるが、いずれにせよ、財政均衡策は、ケチな金持ちがさらに庶民から吸い上げて貯金を貯め込むような政策であり、金の流れを停滞させることで金のある人間がより生殺与奪券を持つようになる、特に経済的弱者に非常に冷酷な経済政策だ。

続きを読む

[社会]
[政治]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット